保育士としてのキャリアパスを考えてみよう

大学や短大、専門学校を卒業し、保育士の資格を取得して念願の保育士としてスタート、最初は指導される立場にあり、一つずつ経験しながら仕事をしていきます。
少しずつ仕事に慣れてきて経験を積んでいくと、この先、自分は保育士としてどのようなキャリアパスで歩んでいけばいいのか?など考えるようになるでしょう。

担任をもって子供たちの最もそばで仕事をしていきたい、将来的には主任や園長になって園の経営、また管理などをして働くようになりたい、こうした将来のことについて、保育士としてキャリアパスを明確にしておくことも大切な事です。

では、保育士という資格者が歩むキャリアパスにはどのような道があるのか、それをまず理解しておきましょう。

保育士のキャリアは一般職と違う

一般企業では事務、営業などの職種があり、経験を積むと部長、課長など役職がついていきます。
保育士の場合はこうした役職がない代わりに、経営職、管理職、一般職などがあり、経験と実績に伴い役割を果たします。

一般職は必須経験年数が1年未満の初任者、必須経験年数1年以上のクラス担任、必須経験年数3年以上のクラス主任、必須経験年数5年以上の副主任などがあり、保育主任の補佐、日常の行く業務などこなします。
管理職は必須経験年数8年以上の保育主任があり、所長など経営職の補佐を行ったり、園児の課程状況把握、会計や行政との連携などの仕事があります。
経営職は必須経験年数5年以上で副所長、同じく5年以上で所長、10年以上で理事長の職があり、保育園の運営、経営管理、責任者という立場を持ち、保育士の指導や監督などを行います。

こうした保育士のキャリアパスを考えていくと、どのようにしてアップしてけばいいのか、時には転職が必要になってくることもあります。

転職をせずにいまいる保育園でキャリアアップしていきたいということなら、経験数を積み、その中で保育士として高い保育力を持っていることを、園長など経営側に理解してもらうことが必要です。

例えばスキルを向上させるということも一つの方法です。
児童心理について勉強し資格を取得するとか、保育に関しての役立つ何かの資格を取得するなど、保育に対して積極的な姿勢を見せることも大切です。

但し、保育士の仕事というのは園児がどれだけ保育園で楽しい時間が過ごせて、その中でコミュニケーションを養ったり、お友達と集団で遊ぶということを経験するか、ということになるので、子どもたちの観察を怠ることなく、また保護者との関係も良好にしておくことが必要です。

先輩の保育を見習い、保育士として成長することが最も大切

スキルを磨き、園長先生にしっかり認めてもらう様に、何か資格などの結果を出すということも必要な事ですが、年数に応じて子供たちの接し方、保護者からの相談の受け方など、徐々に上達し、相手の立場になって保育士としての仕事ができるのかということも求められます。

先輩保育士がどのような子供たちへの接し方をしているのか、また保護者がクレームをつけてきたとき感情的になることなく、丁寧に対応できるかどうか、毎日が学びの場と思って対応します。

こうした毎日経験を少しずつ積んでいくことで保育士としてより高いレベルに行くこともできるようになるでしょう。

保育園での現状はどうなのか

保育士として働く方々に調査を行ってみると半数以上が園長を目指しているという結果になっています。
しかし一般的な職業と比較すると、保育士の仕事はキャリアをあげていくことが難しいとされています。

なぜキャリアアップが難しいのかというと、役所に空きが少なく、またキャリアアップするための勉強をしたくてもする時間がないなどの厳しい一面があるようです。

所長も園長も理事長も、園に1人と決められているので、いくらこうなりたいと思っても、必要な経験を積んでいても、ポストに空きがないのですからなかなかキャリアアイリストプすることが難しいようです。

キャリアパスを実現するために転職が必要な事もある

例えば求人情報をみると保育士「主任クラス募集」などの募集があります。
今自分が働いている園に空きがないということなら、こうした主任クラスなどの募集がある保育園に転職すると、キャリアアップしてさらに経験を積むことができるでしょう。

スキルを磨くためには忙しくても通信教育など使ったり、独学するなどして勉強の時間を作り、スキルを磨いていくことが必要でしょう。

Copyright ©2024すくすくわーくAll Rights Reserved. |サイトマップ